お中元を贈る時期やマナーを知りたい!お中元の意味と由来も教えて!
東京在住だけど、今年は京都在住でお世話になった方にお中元を贈りたい!
さてさて・・・
お中元を贈る時期やマナーは、地方によって違いがあるのか?
そもそもお中元の意味や由来って何なの?
その辺りを紐解いてみました。
そもそもお中元とは?お中元の意味と由来
お中元を送る時期やマナーについて紐解く前に、まずは「お中元の由来」について見てみましょう(^^)
中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つです。
三元とは、「旧暦の1月15日を上元、旧暦の7月15日を中元、旧暦の10月15日を下元」のことを言います。
つまり「中元」とは、もともとは旧暦の7月15日のことで、道教ではこの日に祖先の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」をする日となっています。
日本では「盂蘭盆会=お盆の行事」となっており、さらに、この時期に目上の人やお世話になった人等に贈り物をしたことが、お中元の始まりと言われているようです。
つまり・・・
本来「お中元」は、お盆の行事の一環として、旧暦の7月15日(新暦の8月15日)に贈るものだったみたいですね。
ではでは、現在の日本のお中元事情とはどうなっているのでしょうか?
お中元を送る時期は地方によって違うもの?
もともとお中元は、旧暦の7月15日(新暦の8月15日)に贈るものとなっていたようですが、
現在では、新暦の7月初旬から7月15日までに贈るのが基本となっています。
よく一般的には、
東日本(関東地方)は7月1日〜7月15日までに贈るもの。
西日本(関西地方)は8月1日〜8月15日までに贈るもの。
と言われていたりしますよね。
これは、中元とお盆が一体化していることにより、
関東地方は新暦でお盆を迎えるのに対し、関西地方は旧暦でお盆を迎えるのが普通なので、
地方によってお盆の時期が違うから、お中元も時期が違ってしまう・・・という事のようですが・・・
ちなみに余談ですが、
九州出身のワタシは毎年8月にお盆を迎えていたので、迎え火や送り火は8月にするもんだというのがワタシの中での常識だったため、大学進学で上京したら、東京の人たちは7月にお盆を迎えていたのを見て心底驚いたことを今でもよ〜く覚えています(^^;
たぶん、現在では「お盆=中元」という感覚が薄くなりつつあるのかもしれません。
お盆はお盆。お中元はお中元。
どちらかと言えば「お中元=お世話になった方に贈り物をすること」に特化してきているのかもしれません。
だから、送り先のお盆の時期にこだわることも少なくなってきたのではないのでしょうか?
それに間違って贈るのが遅くなるくらいなら、早めの7月に送ってしまう方が失礼がない。というところでしょう(^^)
ということで、近年では「お中元は日本全国7月1日〜7月15日までに贈るのが通例」となりつつあります。
お中元はいつまで贈れるの?
お中元を送ろうと思っていたのに、気がついたら7月15日を過ぎてしまった!
そんな時「お中元」はいつまで贈れるのもなのでしょうか?
確かに、お中元ののしを付けて贈れるのは7月15日までです。
でも、心配しなくても大丈夫!
7月15日を過ぎてしまった時は、
立秋(8月7日)までは「暑中御見舞」、それを過ぎると「残暑御見舞」として贈ることはできます。
暑中見舞いや残暑見舞いとのしに書いてお贈りすれば失礼にはなりません(^^)
また、実際にお中元やお歳暮を贈るときに、のしは内のしなのか外のしなのか?と悩むこともあると思いますが、
百貨店やデパートなどで、配送を頼むときは「内のし」が一般的です。
配送されるまでに、のしが汚れたり破れたりしては困りますから(^^;
持参して手渡しする場合は、「外のし」が良いと思います。
見栄えも良いですし、贈り物を強調することにもなりますしね♪
*まとめ*
・お中元は、今はいずれの地方も7月1日~7月中旬(土用の入りまで)の期間内に送る事が一般的になっています。
・お中元の意味と由来は、道教で中元=旧暦7月15日のこと指し、旧暦7月15日(お盆)にお世話になっている方に贈り物をするという風習から「お中元」が由来しています。
・贈る時期が、7月15日を過ぎてしまった時は、立秋までは「暑中見舞い」それ以降は、「残暑見舞い」とのしに書いて贈りましょう。
・のしは、配送するときは内のし、持参して手渡しするときは外のしが良いです。