お役立ち情報をつぶやきます。

おせち料理の由来とは。子どもでもわかるようにそれぞれの意味も教えて!

おせち料理由来子ども

お正月の縁起物の一つに、「おせち料理の」があります。
なぜ「おせち料理」をお正月に食べるのか。もちろん由来があります。

おせち料理を詰めるお重にも意味がありますし、
おせちの料理ひとつひとつにそれぞれ意味があります。

そんな「おせち料理」の秘密を紐解いてみました。

スポンサードリンク

おせち料理の由来とは?

おせち料理とは、お正月に食べる日本の代表的な料理です。

奈良時代には朝廷内の節会で供される供御を節供(せちく)と言いました。

お節料理の「節(せち)」は、「おせち」=「御節供(おせちく、おせつく)」の略と言われ、中国から伝わった五節供の行事に由来しています。

ちなみに、

五節供とは、人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)を指し、現在でも重要なお祝い事の習慣が残っていますが、なかでも元日は別格で、新たな歳を加える特にめでたい日となっています。

もともとは五節句の祝儀料理すべてを「御節供(おせちく、おせつく)」と言っていたようですが、のちに、一番重要な人日の節供の正月料理のことのみを「おせち」と言うようになったようです。

また現在のような、おせち料理を重箱に詰めるようになったのは、明治時代以降だと言われています。

おせち料理といっても、現代では、地域や家庭によって様々ですよね。

いろんな形があるにせよ、おせち料理の基本は「日持ちがすること」です。

2〜3日保存が効くように、甘い味付けの料理や酢漬け、煮しめ、酒のツマミになりそうな料理が多いです。

これはお勝手を預かる主婦も、お正月ぐらいはゆっくりして下さいなという意味もあったからなんですね。

とは言え、最近は元旦から開店している大型スーパーも多いので、だんだんおせち料理の風習も消えつつあるかもしれませんね・・・

おせち料理それぞれの意味は?子どもでもわかるように教えて!

子どもでもわかるように簡単に、おせち料理の意味を書いてみました(^^)

【栗きんとん】=豊かさと勝負運を祈願。

「きんとん=金団」で金運に恵まれるという意味もあり、黄金色に輝く財宝にたとえている。

【黒豆】=元気に働く

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉で、
「まめに働く」などの語呂合わせからきています。

【昆布巻】=昆布で健康長寿

昆布は「喜ぶ」の言葉にかけています。

【田作り】=小さくても尾頭付き

田作りとは、五穀豊穣を願って小魚を田畑に肥料として撒いたことを言います。
片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りはおせち料理には欠かせません。

【数の子】=子宝と子孫繁栄

数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るので子孫繁栄の象徴です。

【えび】=長生きの象徴

えびの形が、「長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすること」の象徴となっています。

【お多福豆】=福を招く

お多福豆は、空豆の一種で、その形がふくよかなおたふくの顔に似ているところから、福を招くと言われています。

スポンサードリンク

おせち料理を入れるお重の詰め方にも意味があります。

おせち料理は、重箱に詰められていますが、

このような形になったのは、どうやら明治時代以降のようです。

おせち料理は「めでたさが重なるように」との願いをこめて重箱に詰めます。

最近は、三段重が一般的ですが、もともとは四段重で用意していました。

一の重=「祝い肴」
田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどお酒のおつまみになるような料理

二の重=「口取り」
かまぼこ、栗きんとん、だて巻き、昆布巻きなど

三の重=「焼き物」
焼き魚やエビなど海の幸など

与の重は=「煮物」
山の幸を使った煮物、野菜の煮しめや筑前煮など

を詰めるのが一般的だったようです。

*まとめ*

おせち料理とは、もともと中国から伝わった五節句を祝う祝儀料理だった。

ちなみに、五節句とは「人日(一月七日)、上巳(三月三日)、端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)」を指す。

現在でもこのお祝い事の習慣が残ってるが、一番重要だった元日のみ「おせち料理」が残ったものである。

おせち料理にはそれぞれ縁起を担いた意味がある。

おせち料理を詰める重箱にも実は意味がちゃんとあった。

スポンサードリンク

関連記事